free 技術log
当ブログについて
2022年を振り返って
その他
Thu, Dec 1, 2022
こんにちは 12月になり、2022年ももうすぐ終わりですね。 今年はフリーランスとして仕事を始めた最初の年でした。 1年目で年間を通して間なくお仕事をさせていただいたのは本当にありがたいことでした。 関わって下さった全ての方々に感謝いたします。 これまでReactNativeの経験はありましたが、WebのReactの開発を始めたのは今年からでした。 ReactNativeでReact…
NetlifyとContentfulの自動デプロイ設定
Gatsby.js
Thu, Nov 10, 2022
おはようございます 以前の記事でも書いたように、Gatsbyを用いてブログを構築した場合は、更新のために記事投稿ごとに手動でビルド&デプロイが必要との認識でした。 しかしNetlifyとContentful側の設定で、簡単に記事投稿時に自動でビルド&デプロイできるように設定できるとのことがわかりましたので今回はその件について紹介します。 NetlifyのSite SettingからBuild…
Go言語学習中
Go
Tue, Nov 8, 2022
こんにちは フロントエンド開発に集中したいため他の言語の学習については避けていたところもあったのですが、 今年から仕事で用いていたReactについてはある程度のレベルまで習得できた実感があり、 他の言語も勉強したい意欲が湧いてきたためGo言語を現在勉強中です。 なぜGoなのかというと、やはりバックエンドの開発ができると個人開発としてもかなり開発の幅が広がりますし、 案件の中でも自分でAPI…
Gatsbyで作成したブログをStyled-ComponentからCSS Modulesへ移行しました
Gatsby.js
Fri, Sep 30, 2022
こんにちは 自作した当ブログでは、Styled-Componentを用いて実装していました。 Styled-Componentは実装の容易さと、コードの可読性の高さが良く、好んで使っていました。 ただ、Styled-Componentも欠点があり、それは実行速度とSSRとの相性の悪さです。 Styled-ComponentはCSS in JSの一種で、CSSファイルではなく、js…
Gaysbyとは
Gatsby.js
Sat, Sep 10, 2022
こんにちは 今回からGatsby.jsについての記事を備忘も兼ねて投稿していきたいと思います。 Gatbyとは Gatsby.jsとは、Reactフレームワークの一種で、静的サイトジェネレーターです。 https://www.gatsbyjs.com/ 静的サイトジェネレーターとは、従来のReactのようなWebアプリケーションではなく、ビルド時に全ての静的なHTML…
ブログをGatsby.jsで作成しました!
Gatsby.jsその他
Thu, Sep 8, 2022
お久しぶりです。 気付けばこのブログを半年近く放置していたでしょうか... このブログはこれまでWordpress + 無料テンプレートで作られていたのですが、この度Gatsby.jsでリニューアルしました。 Wordpressだと公開するのにサーバー費用がかかる → Gatsby.js…
プロフィール
shuta
フリーランスのフロントエンドエンジニア
React、React系のフレームワークを用いた開発をメインに行なっています
カテゴリ
Gatsby.js(4)
Go(1)
その他(2)