free 技術log

Googleのソフトウェアエンジニアリングを読んで

その他
2024年12月28日(土)
12月は次の案件を探し応募をしていたのですが面談で落とされてしまうことが非常に多かったです。フリーランス独立当初よりも多くの経験を積み、案件を探していただく企業の方にも「7割方はいけるはず」「面談でよっぽど酷くなければ」と言っていただいていたにも関わらずです。これまでの面談では誠意をもって受け答えをしていれば通過することも多かったのですが、今回の面談は技術的な面でキツイ質問が多く、それにうまく答えられずに落とされてしまう、ということが増えていました。そうです。独立当初よりも多くの経験を積んでいるからこそ、より高いレベルのエンジニアとしての受け答えを期待されていたのです。そんな中、「Googleのソフトウェアエンジニアリング」を図書館で見つけました。ずっと読みたいとは思っていたのですが高額でなかなか手が出せずにいた本です。この本によれば、ソフトウェアエンジニアリングとは「時間で積分したプログラミング」であるとGoogleで言われているそうです。「時間で積分したプログラミング」とはどういうことでしょうか。難しいですね通常のプログラミングでは機能を実装するために目の前のソースコードを書くことしか意識しません。ソフトウェアエンジニアリングではそのソースコードの想定可動時間を考慮する。時間軸を意識するのです。「プログラミングとソフトウェアエンジアリングでは次元が違う」と述べられています。この本で書かれていることこそがまさに自分に必要なことでした。単に機能実装するのみではなく、より高い視点でプロダクトを開発する。そのことについてGoogleでの考え方が幅広く紹介されており、大変参考になりました。今後もエンジニアとしてより成長するために努めていきたいと思います。

今年もありがとうございました

その他
2024年12月5日(木)
こんにちは。今年ももう少しで終わりですねフリーランスとして独立した当初は先が全く見えず不安も大きかったのですが、無事3年続けることができ大変感謝しております。今年は責任の大きな仕事を無事終えることができ自信に繋がったのと同時に、技術的な部分での未熟さを実感させられた年でもありました。現状の自分に満足せず、今はフルスタックエンジニアを目指して頑張っていきたい気持ちです。これまでフロントエンドメインでやってきたので、来年はバックエンドやインフラ面の学習を頑張りたいと思います。また、今月は少しお休みさせていただく期間となりました。ここまで目の前のお仕事を必死に頑張ってきたので、リラックスして過ごせたらと思っています。来年もどうかよろしくお願いします。

Qiitaに記事を投稿しました

その他
2024年11月11日(月)
おはようございます。投稿したい記事があったのですが、このブログはweb系についてのみ投稿するようにしたいのでQiitaに投稿してみました。https://qiita.com/chinoshuta/items/ffc665a37a757ad66d5dブログとは違いQiitaではより多くの人の目に見てもらえることになると思うので、大丈夫かな?と不安でしたが、エンジニアとしてこうやってアウトプットしていくのは大事ですね。これからもweb系以外の記事や、より多くの人に見てもらいたい場合はQiitaにも投稿していければと思います。ではまた

ブログをNext14 + MicroCMSに移行しました!

Next.js,その他
2024年8月10日(土)
こんにちは当ブログは2年前にGatsby.js + Contentfulで作成しましたが、Contentfulの使い勝手が悪いのとNext14で何か作りたいという思いがあったのでこの度Next14 + MicroCMSで作り直しました。Next.jsは当ブログをGatsby.jsで作成した少し後にバージョン13がリリースされ、App Routerが導入されるなど大きな変更がありましたね。とても気になっていたのですがなかなか触る機会がなく、情報を眺めるぐらいしかできていなかったのですが、今年から参画させていただいている案件の中でNext14を使用しており、また書籍も発売されたのでかなり理解が深まっていました。Next.jsの新しい機能であるApp Routerやキャッシュ機能を用いて実装し、以前のGatsbyより綺麗にブログが作れたと思います。今回のソースコードはこちらに公開しています。ではまた

占いサロンSarey様のWebサイトを作成しました

Gatsby.js,その他
2024年3月22日(金)
こんにちは。今回は横浜市磯子区に開業された占いサロンSarey様のWebサイトを作成させていただきました。開業間もないとのことでしたのでシンプルで控えめなデザインで、実装に関してはGatsby.jsを用いてReactベースでコーディングを行い、効率的に開発することができました。私個人としては企業様の案件に参画させていただく働き方がメインで、Web制作については紹介でのみ承らせていただいています。これまで個人としての仕事について記事に書けることがあまりなかったので、今回は紹介させていただきました。
12